京つう

住まい・建築  |右京区

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2007年07月11日

壁で。

すこし真面目な話。

建築にとって壁は無くてはならないもの。
壁を透明なガラスにしたところでその存在は「分け隔てる」ことにある。
上手く使えばその「分け隔てる」感じを消して、自然な壁になる。
これが大事。

けれどこの壁の持つ「分け隔てる」という力は恐ろしいものである。
ベルリンの壁は壊されてもう何年にもなるが、
ヨルダン川西岸ではイスラエルとパレスチナを隔てる
高さ4〜8mのコンクリートの壁が建設されている。

民族間の殺し合いを予防する一番の方法は、エリアで分けるのではなく、
みんなごちゃ混ぜにして暮らせばいい。だれも隣人を殺さないだろ?
そんなふうなことを言ったのは誰でしたっけ?

ことはそんなに単純じゃないけれど、「恐ろしい壁」は何を生み出すのだろう?

「世界中に民族は約3000、言語は約5000あると言われています。
 でも国の数は200しかありません。どう考えても、各民族の自決、
 分離独立は不可能です。」
         (「まんが パレスチナ問題」講談社現代新書より)

あなたの家にある「壁」はどんな壁ですか?  


Posted by +0 atelier at 18:30Comments(2)

2007年07月10日

三つの爆弾

アインシュタイン曰く、

「三つの爆弾がある。一つは原子爆弾。二つ目は情報の爆弾。
 そして三つ目は人口爆弾になるだろう。」

(「科学と芸術」NTT出版より)

なんだか恐ろしいこといいますね、この人。
人口爆弾ってもう始まってるのかな?

井上陽水の詩で、
「人々が海の先へ先へこぼれ落ちてしまうの?」
とか、そんなふうなことを歌っていませんでしたっけ?

ってことは建物は小さく小さくなるのかしら?
そんなことが初めに浮かんでしまいました。
いやお恥ずかしい。

PS:昨日初めて、「ブログ見てますよ」という、
  天使の様なお声をいただいた。
  嬉しい様な、恥ずかしい様なで、うれしい!でした。  


Posted by +0 atelier at 18:30Comments(2)

2007年07月09日

10種類?

先日、大変お世話になっている営業の方にお会いした際、
ジャガイモをいただいた。

自称「チャレンジャー」という彼はたくさんの趣味をこなし、
中でも今、野菜作りが楽しいとのことで、本人のつくった
無農薬野菜の一つがこのジャガイモ。
彼は他にも実に沢山の種類の野菜を、くわ一本で、
自分たちが食べる分だけ育てている。

「チャレンジャーとは、やりぬく人のこと。」
まさに、これを地で行く人なわけです。

「形は悪いけど、おいしいんですよ。」
はい、とてもおいしかったです。

で、この野菜で、もう一人、思い浮かべた人の話。

面倒見がよく、男料理が上手く、仕事で野菜を扱っている彼は、
客として訪れたレストランのサラダに青虫を発見。
大阪のおばちゃんなら「どないしてくれんねん!」となるところ彼は、
「虫も食べるくらいやからよっぽどおいしいねんで、このレタス。」
と、一言。
そのふところの深さに恐れいったのでした。

皆さん知ってます?
一見健康そうなコンビニのパック入りサラダでも約10種類程度の
食品添加物が入っているとか。

たしか「食品の裏側(東洋経済新報社)」という本に
そんなふうなことが載っていたような。

添加物がダメなんていってませんよ、第一、添加物がなかったら
この便利な世の中は成立しませんからね。
でも、知ってると知らないでは大違い?  


Posted by +0 atelier at 22:36Comments(0)

2007年07月08日

ソコメジ

「底目地(ソコメジ)」とは建物を作るときの仕上がり形式のひとつです。

といわれてもよくわからないでしょうね。
要は「目地」なのですが、例えば、壁に板を打ち付けていくとき、
板同士をぴったりとくっつけるのではなく、
わざと3〜5ミリの隙間をあける。

また、壁とドア枠や、天井パネルのパネル同士など、とにかく何か2つのものが
ぶつかって、それを隠せない(隠さない)時の「おさまり」の一つです。

「どんなに平らな物や、どんなにまっすぐな物でも2つをくっつけると
どうしても目違いや、ほんのわずかでも段差が出来てしまう」から、
それだったらわざとほんの少しだけ隙間をつくってしまおう、という訳です。

まぁ、独特の「美意識」なのかも知れませんが、
私が新卒でこの業界に入ったころ、先輩に教えていただきました。

その時のこと。
これは物と物の話じゃなくて、人と人の話じゃないのかって、
そんなふうなことを考えてしまったのを覚えています。

「ソコメジ」の写真をと思いましたがそんなの見てもねえ。  


Posted by +0 atelier at 20:39Comments(0)

2007年07月07日

品格?

「女性の品格」(PHP研究所)という本が売れているらしい。

66項目をマスターすると品格のある女性になれるという発想自体は
あまり品があるとも思えませんが、なるほどおもしろそう。

ちらっと目次を見ましたが、「古典を読む趣味をもつ」とか
そんなふうなことも載っていたような。
何かミョーな違和感をおぼえるのは私だけでしょうか?

逆に、品格のある男なんてそういるわけないんだから、
それよりも「あなたらしさ」を磨くほうがよっぽど素敵だと
思いません?

自分を別な角度から見つめられる、これぞ男女共通の「品格」。
なんてね。

「そのものを別の位置に置き直すのが批評、
 自分自身を別の位置に置き直すのが教養」

って誰の言葉でした?

見よ、この品格!  


Posted by +0 atelier at 21:03Comments(0)

2007年07月06日

カギの話

海外から見た日本の「カギ」の話し。

カギといっても私たちは見慣れていてなんとも
思わない訳ですが、よく門扉やトイレブースに
使われる、クルッとまわして引っ掛けるだけの
カギが日本にはたくさんある。

アメリカなんかだと、防犯を意識してか、カギは小さく、
どういう仕組みでかかっているかわからない。
けれど小さくするのに無理があるのか、たいてい壊れていて、
二つ目、三つ目とカギが追加されている。

この話しを教えてくれた彼曰く、
どうしてもなくせないものは小さくするのではなく、逆に見せて、
それをデザインする道がある。
その昔オーディオアンプのヒートシンクを小さくできないからと
外にだしてデザインしたところ、「クール!」とそれまでの価値観が
変わってしまったとか、そんなふうなことを例えて教えてくれました。

かたがトイレのカギ。
けれどそんなところにも文化の違いが出るのかもしれません。

あれ?ちょっと待てよ。日本は何でも小さく、精巧につくるのが
得意なんじゃなかったっけ。
いやいや、いかにもというそのカギのスタイルこそ、「結界」意識の
なごりなのかもしれません。

(写真:+0 atelier)  


Posted by +0 atelier at 23:15Comments(0)

2007年07月05日

魚拓

写真家のジョアン・フォンクベルタは日本に来た際、
初めて「魚拓」を知り、相当ショックを受けたそうです。
広告の仕事をしていた彼は、魚拓には広告の概念、つまり、
「嘘」が通用しないからとか、そんなふうなことだったと思います。

なるほど深い。
現実をトレースする魚拓と、現実を「作ってしまう」広告。
我々は幻想の世界を生きているとよく指摘されますが、
まったくその通りですね。

建築による「リアル」な空間体験もいつかはなくなるのでしょうか?
考えようによってはもうないとも言えそう。

いやいや、そんなはずはない。
と、思うことは私にとってとても大切なことの一つ。

でもワタクシ、魚拓とったことないなぁ。
(書き出しの写真家の話しはNTT出版「科学と芸術の対話」からでした。)

  


Posted by +0 atelier at 22:21Comments(0)

2007年07月04日

ラジオで。

車についているCDが壊れた。
高松から帰る途中の高速道路。

エジェクトボタンを押してもキュンという初恋みたいな音が
するだけで反応がない。
寂しい。
しかたなくラジオのスイッチを入れると、ザザザザザー。
めげずにチューニングすると飛び込んできたのは演歌。

「こころ、こころ、こころ、こころあげます、女のザザザー。
 やさしさ残してあなたはザザザー。
 ザザザーひとつ、ためいきひとつ。
 あなた未練の酒ザザザー。」

なんのこっちゃ。
にしても、このザザザーの音の中には何があるのだろう?

昔、この意味のない電波に宇宙人のメッセージが混じっていて、
といった映画があったような。

実際に世界中のPCをつないで地球外知的生命体を発見しようという
プロジェクト「SETI」は有名ですね。
もちろんあなたも参加できます。
けれど、宇宙人に会える確率は限りなくゼロに近いそうです。
仮にいたとしても何億年もかけて会いに行くわけだからその間に地球が
なくなっているそうです。
たしか「ホーキング宇宙を語る」にそんなふうなことが書いてあったような。

ちなみに私はもう少し現実的に、ワシントン大学のプロジェクト「Rosetta」に
参加しています。
これが初心者向けとのことで、スクリーンセーバーがクール!
詳しくは日本語サイトhttp://boinc.oocp.org/indexj.phpへ。

世界中のPCをつなぐと軍事用のスーパーコンピューターをはるかにしのぐ
パワーになるそうです。
それはそれでちょっとこわい?

建築の世界は超ローテクですけど、いいんですよ、そこが。
写真は町家を改修した我が家です。  


Posted by +0 atelier at 18:17Comments(0)

2007年07月03日

3秒前

ロケットの発射ボタンって発射の約3秒前に押すそうです。
つまり、5、4、3、2、1、0!の0で押すのではなく、
5、4、3(プチッ!)、2、1、0!で飛んで行くそうです。

そうしないと、点火して、推力が上昇して、実際にロケットが
持ち上がって、というタイミングを0に合わせられないとか
たしかそんなふうなことだったと思います。
(2秒前だったかな?まぁいっか。)

なんでも段取りというものがあるんですね。
工事現場は段取りが命、とよくいわれているのですが、
そんなことを言いたくて書いているのではなくて、
今日、コーヒーの自動販売機(ちゃんとドリップしてカップで出てくる奴)で
コーヒーを買った時のこと。

一杯づついれるもんだから20秒前からカウントが始まりました。
取り出し口の扉が開くまでじっとカウントを眺めて待っていたのですが、
開いたんです、扉が、3秒前に。
扉が開くもんだから無意識に手をのばしてカップに触れた瞬間、
カウンターがゼロに!
思わずドドドドーッて飛んでいきそうになりました。

やり過ぎだと思いません?

写真は私の作品です。本文とどんな関係が?(写真:平井美行)  


Posted by +0 atelier at 21:31Comments(0)

2007年07月02日

ちょっと少ない。

「速度は色彩を殺す。ジャイロスコープが猛烈な速度で回ると灰色になる」

というポール・モランの言葉を引用して、ポール・ヴィリリオが「灰色のエコロジー」を
語ったのが15年前。

自然の汚染に加えて、機械によって距離や速度が汚染されているとか、
たしかそんなふうなことだったような。

ネットの世界では誰が隣人なのか、なるほど汚染されているみたい。
都市計画家の彼はそんな汚染に立ち向かうべく緑(自然)のエコならぬ、
「灰色のエコロジー」を唱えたのでした。(たしかそんな感じ)

なんでこんな話しを書いているかというと、
先日、写真の量りを妻が購入。
いつもあげている猫の餌をきちんと量ってみるとちょっと少ない。
ごめんよ、うるめ(猫の名前です)、重さってよくわからんのや。
と思った時に先の話しを思い出したのでした。

距離は汚染されていても、重さはまだまだ身近なところにあるのかも。
量りさえあれば?

ちなみに書き出しの引用は、NTT出版「Anywhere」からでした。
うーんこの本探すのに苦労しました。  


Posted by +0 atelier at 22:02Comments(0)