伊勢型紙

+0 atelier

2007年12月04日 19:03

皆さんは着物を着る機会ってどれくらいありますか?

毎日着ているという方もおられるでしょうし、
浴衣なら毎年夏に着てますという方もおられるでしょう。
ちなみに私は浴衣すら滅多に着ません(笑)。いけませんね。

着物の染め方には色々あるみたいですね。
絞り染めや無地染めなど、そんな中に「型染め」という技法があります。

型染めの中でも江戸小紋は、遠目には無地だけど近くでみたら
点々で模様(図柄)になってるのが特徴だそうです。

この型染め用の型が「伊勢型紙」。
1センチ四方に100個ともいわれる小さな孔をあけた型紙。
想像しただけでこれを作ることを考えたら気が遠くなります(笑)。

伊勢型紙の彫り師、六谷泰英氏は語ります。
「美しい小紋柄を生み出すためには、皆目(かいめ)を揃えることが重要だ。」
                      (AXIS「匠のかたち」より)

皆目とは孔と孔の間隔のこと。
そんなに小さな孔の集合でつくる上に、その孔の間隔まで揃えるなんて
ホントに忍耐と集中力の世界とかそんなふうなことでした。

この技、「一生涯一技法」だそうです。
これもすごい言葉。
一生かかって一つの技法が体得できるってことでしょ?
想像できません。

その六谷氏が皆目を揃えるために気をつけていること、
なんだかわかります?

それは「健康」。

体調が変わるだけでビミョウに皆目が変わるそうです。
どんなすごい秘訣があるのかと思いませんでしたか?(笑)
でもね、どんなことでも極めれば、非常にシンプルな部分に
還ってくるってことかもしれませんね。

(高山寺にて。)