2008年03月25日
Mターク
凪(なぎ)となり、真空状態でようやく一息。
久しぶりにのんびりとル・モンド電子版をみていると
おもしろい記事がありました。
皆さん、「Mターク」って知ってます?
私は初めて知りました(笑)。なんだか有名みたい。
「Mターク」は通称で、正しくは「アマゾン・メカニカル・ターク」。
アマゾンは皆さんご存知の、ネット通販のアマゾン。
「Mターク」サイトでは高性能コンピューターがむしろ苦手な作業、
例えば、写真に写っているものを判別したり、「シアトルにあるアイリッシュパブのベスト3は?」
といった、ある意味子どもでもできるような仕事が紹介されています。
報酬はどれもたったの数セント。
それでもネット上では人材に事欠かないそうです。
究極のアウトソーシング?(笑)
いえいえ応用範囲を考えるとなんだか笑っていられませんね。
この記事を書いたピエール・ラジュリの面白いところはここから。
氏はこれを1769年に登場した最新鋭の
チェスマシン「機械仕掛けのトルコ人」に例えます。
この人形型の自動機械はヨーロッパを巡回し、
人間とチェスをして、ことごとく勝利をおさめます。
「人工知能」の幕開け?
いえいえ、実はこの人形、インチキでした。
中に人が入っていたのです(笑)。
「人工知能」ならぬ「人間知能」。
ね、「Mターク」みたいでしょ(笑)。
そして、最後にこう締めくくっています。
「結局、人間は数あるプロセッサのひとつなのだ。
そして、意外なことに、これが一番コストがかからないものなのかもしれない。」
だそうです。
ではでは。
このル・モンドの記事はこちらから。
またぼちぼちとやろう。
久しぶりにのんびりとル・モンド電子版をみていると
おもしろい記事がありました。
皆さん、「Mターク」って知ってます?
私は初めて知りました(笑)。なんだか有名みたい。
「Mターク」は通称で、正しくは「アマゾン・メカニカル・ターク」。
アマゾンは皆さんご存知の、ネット通販のアマゾン。
「Mターク」サイトでは高性能コンピューターがむしろ苦手な作業、
例えば、写真に写っているものを判別したり、「シアトルにあるアイリッシュパブのベスト3は?」
といった、ある意味子どもでもできるような仕事が紹介されています。
報酬はどれもたったの数セント。
それでもネット上では人材に事欠かないそうです。
究極のアウトソーシング?(笑)
いえいえ応用範囲を考えるとなんだか笑っていられませんね。
この記事を書いたピエール・ラジュリの面白いところはここから。
氏はこれを1769年に登場した最新鋭の
チェスマシン「機械仕掛けのトルコ人」に例えます。
この人形型の自動機械はヨーロッパを巡回し、
人間とチェスをして、ことごとく勝利をおさめます。
「人工知能」の幕開け?
いえいえ、実はこの人形、インチキでした。
中に人が入っていたのです(笑)。
「人工知能」ならぬ「人間知能」。
ね、「Mターク」みたいでしょ(笑)。
そして、最後にこう締めくくっています。
「結局、人間は数あるプロセッサのひとつなのだ。
そして、意外なことに、これが一番コストがかからないものなのかもしれない。」
だそうです。
ではでは。
このル・モンドの記事はこちらから。
またぼちぼちとやろう。

Posted by +0 atelier at
15:34
│Comments(2)
2008年03月16日
2008年03月07日
寝よっと。
うぅ、今日はもう寝よっと。

記事が書けるゆとりが訪れるまで、
しばらくうるめphotoで。
え?ずっと猫でいいって?
・・・。

記事が書けるゆとりが訪れるまで、
しばらくうるめphotoで。
え?ずっと猫でいいって?
・・・。
Posted by +0 atelier at
23:46
│Comments(4)