2014年08月27日
再開?!
なんともうれしいような、悲しいような(笑)。
前回の記事からこのブログは移転して、新たにしていましたところ、
「工事記録」という別のブログとくっついたこともあって、実に見づらい、
「そんなふうなこと」の雰囲気(?!)がなくなってしまって残念というご意見を
若干1名の方からいただきました。
そんなふうなことで、あっさりこのブログ、再開です!(笑)
そこのあなた、優柔不断とか言わない!
少数意見も尊重する臨機応変と言っていただきたいっ!
なんちゃって。
前回の記事からこのブログは移転して、新たにしていましたところ、
「工事記録」という別のブログとくっついたこともあって、実に見づらい、
「そんなふうなこと」の雰囲気(?!)がなくなってしまって残念というご意見を
若干1名の方からいただきました。
そんなふうなことで、あっさりこのブログ、再開です!(笑)
そこのあなた、優柔不断とか言わない!
少数意見も尊重する臨機応変と言っていただきたいっ!
なんちゃって。
Posted by +0 atelier at
20:09
│Comments(0)
2014年08月21日
2014年08月13日
ブログ移転いたします!
この度ホームページとブログを新しくしました!
なんか我ながらかなりイイ感じなんだと思うのですがどうでしょう?
とは言え、全部スタッフのK君が作ってくれたものです(笑)。
ワタシは
「ここはもうちょっとこうだろう、」
とか、
「いやいやそれはこうでしょう、」
とか、ま、くちだけってやつですね(苦笑)。
ということで、この「そんなふうなこと」は下記アドレスへ引っ越します。
引っ越し先URL:http://p0-a.com/blog/
今後は引っ越し先で毎週月曜日更新です。
ではでは、新しいホームページもリンクしておきます。
是非一度ご覧下さい!
新ホームページURL:http://p0-a.com
なんか我ながらかなりイイ感じなんだと思うのですがどうでしょう?
とは言え、全部スタッフのK君が作ってくれたものです(笑)。
ワタシは
「ここはもうちょっとこうだろう、」
とか、
「いやいやそれはこうでしょう、」
とか、ま、くちだけってやつですね(苦笑)。
ということで、この「そんなふうなこと」は下記アドレスへ引っ越します。
引っ越し先URL:http://p0-a.com/blog/
今後は引っ越し先で毎週月曜日更新です。
ではでは、新しいホームページもリンクしておきます。
是非一度ご覧下さい!
新ホームページURL:http://p0-a.com
Posted by +0 atelier at
19:42
│Comments(0)
2014年08月07日
ミシン
先日ミシンを使う機会がありました。
お施主さん家のトップライトに日除けを作ることになりまして、
生地を袋状にしたり、端を縫ったり、まぁそんな程度なんですけどね。
(こちらの記事参照です。)
ですが、実はワタシ、生まれてこの方一度もミシンを使ったことがない(笑)。
「家庭科の授業で習ったでしょうに!」
と皆さんおっしゃられますが、いやいや、手縫い、なみ縫いしか知りませんから(笑)。
で、家内にレクチャーを賜わったのですが、初めて知りました。
「ミシンには上糸と下糸ってのがあるんですね!」
こう言うとほとんどの人に「ここにアホがおる」といった感じでひかれるわけですが(笑)
いやでもね、知らないってそういうことでしょ?!
43年間ずっと謎だったんですよね。
だってそうでしょ?上端が機械に固定された縫い針が生地を貫通するでもなく
縫い目を作っていくんですよ!
やっと謎が解けましたっ!
ミシン考えた人、エライっ!
そしてミシン、たのしいっ!
ま、そんなふうなことでお施主さんと一緒に日除けを縫ってる風景がこちら。

見よ!この慎重な手付き!

そしてこちらがスタッフのKくん。
聞くとKくん、小学生の頃は「ミシン王子」と呼ばれるくらいミシンが得意だったとか。
し、し、師匠と呼ばせていただきます!

「師匠 返し縫いの図」
お施主さん家のトップライトに日除けを作ることになりまして、
生地を袋状にしたり、端を縫ったり、まぁそんな程度なんですけどね。
(こちらの記事参照です。)
ですが、実はワタシ、生まれてこの方一度もミシンを使ったことがない(笑)。
「家庭科の授業で習ったでしょうに!」
と皆さんおっしゃられますが、いやいや、手縫い、なみ縫いしか知りませんから(笑)。
で、家内にレクチャーを賜わったのですが、初めて知りました。
「ミシンには上糸と下糸ってのがあるんですね!」
こう言うとほとんどの人に「ここにアホがおる」といった感じでひかれるわけですが(笑)
いやでもね、知らないってそういうことでしょ?!
43年間ずっと謎だったんですよね。
だってそうでしょ?上端が機械に固定された縫い針が生地を貫通するでもなく
縫い目を作っていくんですよ!
やっと謎が解けましたっ!
ミシン考えた人、エライっ!
そしてミシン、たのしいっ!
ま、そんなふうなことでお施主さんと一緒に日除けを縫ってる風景がこちら。
見よ!この慎重な手付き!
そしてこちらがスタッフのKくん。
聞くとKくん、小学生の頃は「ミシン王子」と呼ばれるくらいミシンが得意だったとか。
し、し、師匠と呼ばせていただきます!

「師匠 返し縫いの図」
Posted by +0 atelier at
12:17
│Comments(0)