2007年06月30日
猫の病院
仕事が忙しくなると、とたんに更新出来なくなりますね。
それでも合間をぬってうちの猫(うるめちゃん メス 2ヶ月半)に
ワクチン注射をお願いしに動物病院へと行きました。
なんというか「人なみ」ですね。
昔、動物病院の設計にかかわったことがありますが
お客(患者?)として訪れるのは初めて。
普通の病院のごとく受付があり、待ち合い室があり、と
わかっていても何か不思議。
いっそのこと受付の人が猫のおめんか何かつけてくれると
落ち着くのだろうかなどと、そんなふうなことを考えていました。
注射針が刺さった瞬間とびはねた猫のうるめちゃん。
家に着いてテンションが下がるのかと思いきや、
がつがつとモンプチ(子猫用)をたいらげたのでした。
おい、うるめ、噛んでるか?
それでも合間をぬってうちの猫(うるめちゃん メス 2ヶ月半)に
ワクチン注射をお願いしに動物病院へと行きました。
なんというか「人なみ」ですね。
昔、動物病院の設計にかかわったことがありますが
お客(患者?)として訪れるのは初めて。
普通の病院のごとく受付があり、待ち合い室があり、と
わかっていても何か不思議。
いっそのこと受付の人が猫のおめんか何かつけてくれると
落ち着くのだろうかなどと、そんなふうなことを考えていました。
注射針が刺さった瞬間とびはねた猫のうるめちゃん。
家に着いてテンションが下がるのかと思いきや、
がつがつとモンプチ(子猫用)をたいらげたのでした。
おい、うるめ、噛んでるか?

Posted by +0 atelier at
18:06
│Comments(0)
2007年06月27日
HP更新しました。
ひさびさにワタクシのHPを更新しました。
このブログの記事にしようかとも思いましたが、
HPのほうがいいような、ということで。
一級建築士の免許の話しです。
興味のある方はぜひどうぞ。
下記の長ーいアドレスはその記事へ直接ジャンプします。
http://www.eonet.ne.jp/~p0a/conc/menkyo.html
トップページhttp://www.p0-a.comから入られた方は
「6/27コラム更新!」をクリックするとジャンプします。
写真は私のアトリエの玄関です。
このブログの記事にしようかとも思いましたが、
HPのほうがいいような、ということで。
一級建築士の免許の話しです。
興味のある方はぜひどうぞ。
下記の長ーいアドレスはその記事へ直接ジャンプします。
http://www.eonet.ne.jp/~p0a/conc/menkyo.html
トップページhttp://www.p0-a.comから入られた方は
「6/27コラム更新!」をクリックするとジャンプします。
写真は私のアトリエの玄関です。

Posted by +0 atelier at
18:14
│Comments(0)
2007年06月26日
工場・団地クラブ?
こんなニュースを見ました。
全国の団地や工場をまわり、写真に納める。
クラブというか、マニアといったほうが良いのか。
ただ、写真はどれも、どこか寂れた感じで、なるほどおもむきがある。
広々(閑散?)とした芝生や植込みの中に建つ団地(おそらく公団)
の前で取材を受けている彼曰く、
「自然の中に突如としてあらわれる巨大な建物がいい感じ。」
たしかそんなふうなことを云われてました。
うーん、何か建築について語っている様な。
でもちょっと違う様な。
私が思うに、彼が感じていたのはこういうことではないでしょうか。つまり、
「ユートピアもしくは、その一端を担うむきだしの建物が、時を経て、
寂れながらも、ようやく現実に定着した様に萌える」
違っていたらごめんなさい。
でもその写真、嫌いじゃなかったです。
むしろ好きかも?
全国の団地や工場をまわり、写真に納める。
クラブというか、マニアといったほうが良いのか。
ただ、写真はどれも、どこか寂れた感じで、なるほどおもむきがある。
広々(閑散?)とした芝生や植込みの中に建つ団地(おそらく公団)
の前で取材を受けている彼曰く、
「自然の中に突如としてあらわれる巨大な建物がいい感じ。」
たしかそんなふうなことを云われてました。
うーん、何か建築について語っている様な。
でもちょっと違う様な。
私が思うに、彼が感じていたのはこういうことではないでしょうか。つまり、
「ユートピアもしくは、その一端を担うむきだしの建物が、時を経て、
寂れながらも、ようやく現実に定着した様に萌える」
違っていたらごめんなさい。
でもその写真、嫌いじゃなかったです。
むしろ好きかも?
Posted by +0 atelier at
18:23
│Comments(0)
2007年06月25日
抽象を具象に
私の作品をアメリカ在住のプログラマーの方に
見てもらえる機会がありました。
いつかは一度見てもらいたいと思っていた人で
念願かなったわけです。
私の英語力はぜんぜんなので通訳を介してとなりました。
見てもらった作品はあえて全体を把握しずらくしているにも
かかわらず、ある場所を空間のセンターと位置づけ、そこから
空間の流れを読まれました。
プログラマーといえばタイピングが仕事の様に想像しますが、
そうでなく、あるアイデアや、おもしろそうだけどまだ実体
のない抽象的なものを把握して、プログラムで実装、具現化
する作業(まさにクリエイター!)なのだと彼の一番の理解者から
教えてもらい納得。
私のデザインした抽象的な空間が彼にマウントされた様で、
本当に嬉しい時間でした。
ああ、本当にこの仕事しててよかった。
見てもらえる機会がありました。
いつかは一度見てもらいたいと思っていた人で
念願かなったわけです。
私の英語力はぜんぜんなので通訳を介してとなりました。
見てもらった作品はあえて全体を把握しずらくしているにも
かかわらず、ある場所を空間のセンターと位置づけ、そこから
空間の流れを読まれました。
プログラマーといえばタイピングが仕事の様に想像しますが、
そうでなく、あるアイデアや、おもしろそうだけどまだ実体
のない抽象的なものを把握して、プログラムで実装、具現化
する作業(まさにクリエイター!)なのだと彼の一番の理解者から
教えてもらい納得。
私のデザインした抽象的な空間が彼にマウントされた様で、
本当に嬉しい時間でした。
ああ、本当にこの仕事しててよかった。
Posted by +0 atelier at
10:57
│Comments(0)
2007年06月23日
帰りに見た犬
夜、帰宅途中の車の中から犬を見つけた。
大型ドラックストアの前で柵につながれたその犬は
立ったまま耳と目を自動ドアからはなすこともなく
ひたすらに主人を待っているようでした。
異常に明るいお店の照明のため、犬はシルエットで、
妙にさみしさが伝わってきました。
けれど、幸せも不幸も全て自分の中にあります。
ただ、かといってそれが自分の存在証明に
なるわけでもない。
「攻殻機動隊」の原作者はそれを「ゴースト」や
「既視感」に求めましたが、ことはそう簡単で
ないようです。
直感ですが一人では証明できない様なことなのでは?
建築を器だというのは簡単だけど、
ただの器でいいのかな、そんなふうなことを次の信号で
止まるまでにぼんやり考えました。
なんか暗いなぁ。この文章。
まぁいっか。
さぁ仕事、しごと。
大型ドラックストアの前で柵につながれたその犬は
立ったまま耳と目を自動ドアからはなすこともなく
ひたすらに主人を待っているようでした。
異常に明るいお店の照明のため、犬はシルエットで、
妙にさみしさが伝わってきました。
けれど、幸せも不幸も全て自分の中にあります。
ただ、かといってそれが自分の存在証明に
なるわけでもない。
「攻殻機動隊」の原作者はそれを「ゴースト」や
「既視感」に求めましたが、ことはそう簡単で
ないようです。
直感ですが一人では証明できない様なことなのでは?
建築を器だというのは簡単だけど、
ただの器でいいのかな、そんなふうなことを次の信号で
止まるまでにぼんやり考えました。
なんか暗いなぁ。この文章。
まぁいっか。
さぁ仕事、しごと。
Posted by +0 atelier at
10:41
│Comments(0)