2007年11月06日
ナンセンス
「人生はナンセンスだと思います。
(略)楽しむとか満足するということにも限界があるのだと考えないと、
際限なく広がって、本当のナンセンスになってしまう」
(エットレ・ソットサス 建築家)
日本で流行(?)の軽い屋根のデザインや「透明」「浮遊感」といったモチーフに対し、
この建築家はマッシブというか「重量感」のあるデザインをされます。
インタヴューの中で
「消費文化の片棒をかつぐ工業デザインはやめました」
と語る氏はデザインをプレゼントに例えます。
恋人にお花をプレゼントするにしても、どういう花にするのか、
大きいのか小さいのか、何色なのか、いろんな選択肢がある。
デザインも、ひとつのものをつくるとき必ずそういうことがでてくる。
でもそれが消費文化の落とし穴。
選択肢と欲望が結びついてモノがつくられる、
そんなことはいつまでも続けられないだろう、
そんなふうなことでした。
うかつにも選択肢に自分を投影させてしまうと、
自分自身を消費することになる。
こんな考え方を私は社会学の話の中で知りましたが、
もちろんデザインについても同じなのだと、
この97年のインタヴューを読み返し、あらためて納得してしまいました。
(うるめちゃんの手(足?)・・・いい加減まともな写真にしないと・・・。)

(略)楽しむとか満足するということにも限界があるのだと考えないと、
際限なく広がって、本当のナンセンスになってしまう」
(エットレ・ソットサス 建築家)
日本で流行(?)の軽い屋根のデザインや「透明」「浮遊感」といったモチーフに対し、
この建築家はマッシブというか「重量感」のあるデザインをされます。
インタヴューの中で
「消費文化の片棒をかつぐ工業デザインはやめました」
と語る氏はデザインをプレゼントに例えます。
恋人にお花をプレゼントするにしても、どういう花にするのか、
大きいのか小さいのか、何色なのか、いろんな選択肢がある。
デザインも、ひとつのものをつくるとき必ずそういうことがでてくる。
でもそれが消費文化の落とし穴。
選択肢と欲望が結びついてモノがつくられる、
そんなことはいつまでも続けられないだろう、
そんなふうなことでした。
うかつにも選択肢に自分を投影させてしまうと、
自分自身を消費することになる。
こんな考え方を私は社会学の話の中で知りましたが、
もちろんデザインについても同じなのだと、
この97年のインタヴューを読み返し、あらためて納得してしまいました。
(うるめちゃんの手(足?)・・・いい加減まともな写真にしないと・・・。)
Posted by +0 atelier at 18:30│Comments(0)