2007年11月24日
大そうじ
ちょっと訳あって昨日から大そうじ。
今日はうるめちゃんがビリビリに破いた床の間の障子をはりかえ。
うちの床の間は半間の小さなものですが、
東向きの左明かり。
私が茶室設計時のバイブル(?!)にしている本、
「茶室建築の実際」(理工学社)によると、
名席61席の統計で、床の間の向きはやはり南向きが一番多く、
次いで東向き。
明りは、右明かりがよいという説があるものの、
さっきの統計ではむしろ左明りが多いとか、そんなふうなことでした。
とはいえ、上座床と下座床でまた変わるのですが。
さて、なんのきなしに障子をはって、
これまたなんのきなしに障子紙についていた「貼り方」を読むと、
貼る際に霧吹きをしないで下さいと書いてある。
なんで?
霧吹きしないと、しわだらけになるんじゃ?
ま、いっか。
貼っちゃったし。
でもなんで?

今日はうるめちゃんがビリビリに破いた床の間の障子をはりかえ。
うちの床の間は半間の小さなものですが、
東向きの左明かり。
私が茶室設計時のバイブル(?!)にしている本、
「茶室建築の実際」(理工学社)によると、
名席61席の統計で、床の間の向きはやはり南向きが一番多く、
次いで東向き。
明りは、右明かりがよいという説があるものの、
さっきの統計ではむしろ左明りが多いとか、そんなふうなことでした。
とはいえ、上座床と下座床でまた変わるのですが。
さて、なんのきなしに障子をはって、
これまたなんのきなしに障子紙についていた「貼り方」を読むと、
貼る際に霧吹きをしないで下さいと書いてある。
なんで?
霧吹きしないと、しわだらけになるんじゃ?
ま、いっか。
貼っちゃったし。
でもなんで?
Posted by +0 atelier at 15:47│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。