2008年01月08日
悲劇
先日、山田太一編「生きるかなしみ」という本を
パラパラとめくっていると、ニーチェの言葉が引用されていました。
新年早々暗いタイトルの本ねぇ、なんて言われそうですが(笑)、
まずは孫引きしておきます。
「悲劇は人生肯定の最高の形式だ」
この言葉をニーチェがどんな脈絡で語ったのかはわかりませんが、
山田太一は「シビアな楽天性」といった感じで捉えられている様です。
人はいやなものから目をそむける。
人生の暗部を見まいとする。
これは楽天的とは言えない。
「本来の意味での楽天性とは、人間の暗部にも目が行き届き、
その上で尚、肯定的に人生を生きることをいうのだろう。」
(山田太一「断念するということ」より)
そんなふうなことでした。
で、せっかくなので(!?)読んでみることにしましたが、
16人の作家の短文を山田太一が集めたこの本、
今のところ山田太一自身の序文が一番いい感じに思えます。
まぁ、暗い、厳しい、と言えばそんな感じですが、
希望も無くはない、かな?。
(少なくとも嫌いじゃないね。Photo by うるめもどき)

パラパラとめくっていると、ニーチェの言葉が引用されていました。
新年早々暗いタイトルの本ねぇ、なんて言われそうですが(笑)、
まずは孫引きしておきます。
「悲劇は人生肯定の最高の形式だ」
この言葉をニーチェがどんな脈絡で語ったのかはわかりませんが、
山田太一は「シビアな楽天性」といった感じで捉えられている様です。
人はいやなものから目をそむける。
人生の暗部を見まいとする。
これは楽天的とは言えない。
「本来の意味での楽天性とは、人間の暗部にも目が行き届き、
その上で尚、肯定的に人生を生きることをいうのだろう。」
(山田太一「断念するということ」より)
そんなふうなことでした。
で、せっかくなので(!?)読んでみることにしましたが、
16人の作家の短文を山田太一が集めたこの本、
今のところ山田太一自身の序文が一番いい感じに思えます。
まぁ、暗い、厳しい、と言えばそんな感じですが、
希望も無くはない、かな?。
(少なくとも嫌いじゃないね。Photo by うるめもどき)

Posted by +0 atelier at 18:30│Comments(2)
この記事へのコメント
ごぶさたしています。
あまり詳しくないのですが、山田太一と言えば
ドラマ「岸辺のアルバム」がスゴイ面白いらしいですねぇ。
確か、スチャダラパーが絶賛してました。
一度観たいとは思ってるのですが、まだ観れてません…。
でわでわ。
あまり詳しくないのですが、山田太一と言えば
ドラマ「岸辺のアルバム」がスゴイ面白いらしいですねぇ。
確か、スチャダラパーが絶賛してました。
一度観たいとは思ってるのですが、まだ観れてません…。
でわでわ。
Posted by リヤル at 2008年01月09日 13:10
リヤルさん、こんにちは。
私は「岸辺のアルバム」をなぜか子どもの頃に見た記憶があります。
勘違いかな?
でも子ども心に妙な悲しみを覚えたのを記憶しております。
ええ、良いドラマですよ。
ではでは。
私は「岸辺のアルバム」をなぜか子どもの頃に見た記憶があります。
勘違いかな?
でも子ども心に妙な悲しみを覚えたのを記憶しております。
ええ、良いドラマですよ。
ではでは。
Posted by +0 atelier
at 2008年01月09日 16:54
