2008年01月24日
疲労感?
「たぶん僕のオリジナリティは5%あればいいほうじゃないか」
(「NAM生成」太田出版より)
自分の曲についての坂本龍一の言葉です。
私はこの人の音楽が好きでたまに聞きますが、
この人だから言える言葉ですよね(笑)。
私にはこの人の曲に100%のオリジナリティしか
感じることが出来ませんが、
あらゆる(?)曲はバッハの時代からずっと使われている音階や
形式をつかって作られているのだから、どこにオリジナリティが
あるのかを示すのは難しいとか、そんなふうなことでした。
著作権が保護しているはずの「オリジナリティ」の危うさみたいな
話をされているなかでの言葉ですが、なるほど、たしかに。
でもまぁ5%は例えなんでしょうけど「量」の話でも
ないような気もちょっとします。
意外と著作権が対象としているものって難しいですね。
建築デザインの世界は意外と著作権に鈍感かも。(日本だけ?)
中にはそれを強く主張される方もおられますが、
建築に限らず、オリジナリティを「意識」して出来た作品には
妙な「疲労感」(!?)を感じてしまうのは私だけでしょうか?
そもそもオリジナリティって?
(今日はめちゃ寒いアトリエ)

(「NAM生成」太田出版より)
自分の曲についての坂本龍一の言葉です。
私はこの人の音楽が好きでたまに聞きますが、
この人だから言える言葉ですよね(笑)。
私にはこの人の曲に100%のオリジナリティしか
感じることが出来ませんが、
あらゆる(?)曲はバッハの時代からずっと使われている音階や
形式をつかって作られているのだから、どこにオリジナリティが
あるのかを示すのは難しいとか、そんなふうなことでした。
著作権が保護しているはずの「オリジナリティ」の危うさみたいな
話をされているなかでの言葉ですが、なるほど、たしかに。
でもまぁ5%は例えなんでしょうけど「量」の話でも
ないような気もちょっとします。
意外と著作権が対象としているものって難しいですね。
建築デザインの世界は意外と著作権に鈍感かも。(日本だけ?)
中にはそれを強く主張される方もおられますが、
建築に限らず、オリジナリティを「意識」して出来た作品には
妙な「疲労感」(!?)を感じてしまうのは私だけでしょうか?
そもそもオリジナリティって?
(今日はめちゃ寒いアトリエ)
Posted by +0 atelier at 18:30│Comments(0)