2008年10月10日
山のフトコロ
先日、山登りをする方から面白い話を聞いた。
その山によって登山客の色が違うというのです。
どういうことか?
例えば北アルプスではみんなピリピリしている。
すれ違ってもあまり挨拶しないそうです。
ある日、愛犬と共に登山口に着くと、
そこに居合わせた別の登山者から突然怒られた。
登山に犬をつれていくなんてもってのほかだということらしい。
それは「危険な行為だから」なのか「山が汚れる(?!)」からなのか?
(どうも後者だったらしいです)
一方、同じように八ヶ岳へおもむいた際は、
すれ違う登山者が皆、犬にも声をかけていくというなごやかな空気だったそうです。
「おや、かわいいワンちゃんですね。お気をつけて。」
そんな会話がなされたのかはわかりませんが(笑)、
山のフトコロとその空気が訪れる人を決めているのかもしれないということでした。
良い悪いは別として、排他的であることには2種類ある。
拒絶型と淘汰型。
そんなことを言ってたのはだれでしたっけ?
でも実のところ、登山に犬はタブーなの?
どなたか知りませんか?
(うるめちゃんはお家がいいのね)

その山によって登山客の色が違うというのです。
どういうことか?
例えば北アルプスではみんなピリピリしている。
すれ違ってもあまり挨拶しないそうです。
ある日、愛犬と共に登山口に着くと、
そこに居合わせた別の登山者から突然怒られた。
登山に犬をつれていくなんてもってのほかだということらしい。
それは「危険な行為だから」なのか「山が汚れる(?!)」からなのか?
(どうも後者だったらしいです)
一方、同じように八ヶ岳へおもむいた際は、
すれ違う登山者が皆、犬にも声をかけていくというなごやかな空気だったそうです。
「おや、かわいいワンちゃんですね。お気をつけて。」
そんな会話がなされたのかはわかりませんが(笑)、
山のフトコロとその空気が訪れる人を決めているのかもしれないということでした。
良い悪いは別として、排他的であることには2種類ある。
拒絶型と淘汰型。
そんなことを言ってたのはだれでしたっけ?
でも実のところ、登山に犬はタブーなの?
どなたか知りませんか?
(うるめちゃんはお家がいいのね)
Posted by +0 atelier at 18:30│Comments(0)